『球春到来!9回打ち切りで野球の勝利の方程式はどうなるか?』

『球春到来!9回打ち切りで野球の勝利の方程式はどうなるか?』

 今年のプロ野球は、新型コロナウイルスの感染拡大予防のため営業時間短縮要請にともなって異例の延長戦無し9回打ち切りの特別ルールで行われることになった。昨年も延長10回打ち切りのルールだったが、さらに1回短くなる。従来の戦術と変わって勝利の方程式を確立したチームが有利になるだろう。今年のプロ野球はどう変わるだろうか。

間違いなく引き分けが増えることになる。昨年は延長10回に短縮され、セ・リーグで24試合、パ・リーグで16試合の引き分けがあった。2019年はセで7試合、パで11試合、交流戦で4試合だったから、大幅増である。今年は、さらに増加するだろう。
昨年の球団別データを見ると引き分けは次のような結果であった。
セ・リーグ:巨人8、阪神7,中日5,横浜DeNA6、広島12、ヤクルト10で最多が広島で最小が中日だった。
パ・リーグ:ソフトバンク5、ロッテ3,西武4、楽天8、日ハム5,オリックス7で最多が楽天で最小がロッテだった。
共通して言えるのは、中継ぎと抑えの弱かったチームの引き分けが目立つ結果となった。
ペナントレースの優勝争いは勝利数ではなく勝率を争うことから、引き分け数の多さが有利に働くケースが考えられる。

では9回打ち切りで何がどう変わるかである。延長になることを考慮しての選手起用を考えなくて済む点は、選手層の薄いチームには有利に働く。つまり投手を出し惜しみすることなく早めに使える。もちろんチーム編成や戦力によって変わってくるが、同点でも7回から勝利の方程式をつぎ込むことができるようになる。7、8、9回と3人の投手が揃っているチームにアドバンテージが出てくるのは想像がつく。7、8、9回の3人だけはしっかりしているチームは試合をつくることが容易になる。また無理に投手を引っ張ることがなくなる。

「先行、逃げ切り」の勝ちパターンを持つチームが有利になるだろう。9回打ち切りでは先取点が勝利への鉄則になるのかもしれない。先制点を取れることにこしたことはないが野球は9回トータルで戦略を立てるべきである。そう考えると選手層、能力もそうだが、監督を含めた「ベンチワークが最大のポイント」になるかもしれない。

全球団が同じ条件である。9回打ち切りを味方につけるも敵にするも、現有チーム戦力と、監督の手腕次第なのかもしれない。地元、横浜DeNAにはがんばってもらいたい。

以上